市川市が導入した市長らの公用車が話題になっています。
話題の車は米・電気自動車大手テスラ。この車は高級電気自動車として有名なのですが公用車として必要なのかと疑問の声が上がっていました。
市川市が導入したテスラとはどんな車?【画像】
(参照:https://www.tesla.com/jp/modelx)
(参照:https://www.tesla.com/jp/modelx)
自腹でも乗りたいかね?
エコの為だったら国産もあるぜー!テスラ2台目導入は見送り 市川市長「市民の批判多かった」 リース料差額、自腹支払いへ(千葉日報オンライン) https://t.co/g1bMK9BL11
— J太郎 (@so5025150) 2019年7月17日
かっこいいですね!
公用車としているのかは別にしてさすがの高級車。こんなドアの開き方で登場する市長もなかなかです。
なぜテスラを導入した?
市は地球温暖化対策実行計画の中で、2025年度に二酸化炭素を13年度と比べ20%削減する目標を掲げている。
電気自動車は「市が率先して対策に取り組む姿勢を示す広告塔の役も担う」(同部)と強調する。
(引用:https://www.asahi.com/articles/ASM664GJCM66UDCB00D.html)
環境に配慮した車を導入することは寧ろ素晴らしい点だと思います。
市長自らこういった取り組みに率先して行動される部分は魅力的ではありますが、どうしても「金額」が気になりますね。
環境に配慮した車でいうと国産車も素晴らしいものがありますし。。。
公用車というのは全ての職員が乗るわけではないはず。私欲や趣味の為ではないと思いますが、どうしても厳しい声も上がりますね。
みんな日産リーフでも良いじゃないかと思っていますよね。。。
2台目の保留になったセダンはどんな車?【画像】
今回の件で話題になり、2台目の購入を保留すると発表がありました。そもそも2台目!?というところも気になりますが、、、
2台目の予定していた車はセダンタイプの「モデルS」はこちら
(参照:https://www.tesla.com/jp/models)
流石に2台目も公用車として購入は話題性がありすぎて注目されちゃいますね。
よくこんな高級車を攻めるなと逆に市長のプライベートも気になります。
今回このセダンタイプは入札保留となっています。
そもそも高級外車を公用車として使用するのは珍しいのでかなり話題になってしまっています。
価格や導入時期は?
市は2台のうち1台について、公用車の車種をテスラのSUV「モデルX」(3列6人乗り)に限定し、一般競争入札を今月6日に実施した。
7月から8年間の長期リース契約が条件。
車両価格は約1100万円だが、リースは月額13万2千円になる。
現在の車種より月額で約6万8千円高いが、市企画部は「電気代と燃料代の比較などを考えると維持費は安い」と説明する。
もう1台はセダンの「モデルS」(5人乗り)で、後日入札し、9月からリース契約する予定だ。
引用:https://www.asahi.com/articles/ASM664GJCM66UDCB00D.html
車両価格が約1100万円、月額13万2千円!
維持費が安いというのは検討理由として素晴らしいと思いますが、どうしても「金額」が目立ちますね。
やはりリーフで良いじゃないかと、
市長は「リース料の値上がり分8万5千円を自分の給与から支払う」と公表がありましたが、値上がり分を払うくらいなら(認めるくらいなら)高級外車に手を出すのはマズかったと判断したということになります。
本当に維持費の面を言い分にするのであれば、将来の計画(計算表)を明確に金額ベースで提示しても良いのではという疑問もありますね。
みんなの意見は?
「公用車といっても、使うことのできるのは市長と副市長だけ。市民のために導入するというのならともかく、これでは批判が集まるもの当然でしょう。実際に市民からも続々と意見が寄せられていますが、9割以上は否定的な意見です。市長は環境政策を進める姿勢を示すことや電気自動車の普及につながることなどを理由にしていますが、それならば350万円程度で購入できる同じ電気自動車の日産リーフでも十分じゃないでしょうか。周囲はみんな呆れていますよ」(市職員)
千葉県市川市の村越祐民市長が公用車にテスラを導入し、高額が故に市民の反発を食らい、差額のリース代を給与返納で負担するというが、そういう問題じゃないと思う。おまけに負担期間が8年間で、次回の選挙で落選したらどうするつもり? 当選させろってこと! 部外者だけど。
— h-machida@tokyo (@hisa_machida) 2019年7月17日
千葉県の公用車、テスラ問題。二台目の購入(契約?)を見直して、一台目の前期車との差額分も自腹を切ると。
市民・マスコミからの批判が、方針変更のキッカケなんだろーけど……どーしてこーゆー人達って、突っつかれないと解らんのかね?
偉くなると、のーみそが萎縮して腐敗を始めるんだろうね。w— 日生かおる@10日土曜南ア-44a (@K_HINASE) 2019年7月17日
公用車がテスラとか笑笑 EVをprするなら,日産リーフで十分すぎると思うんだが。私的に乗りたかっただけと思われるのも当然。
— huwahuwa (@watasiharidere) 2019年7月17日
まあ、当然厳しい意見も多いですよね。
個人的には社長や役員が高級車に乗ることは決して悪いことではないと思います。
ですが「公用車」としての役割とすると少し話題性がありすぎたのも事実ですね。
まとめ
今回の騒動はすでに起きたことが発覚したというか、大きく報道されていなかったので知らない方も多かったと思います。
1台目の時にも報道はされていましたが、手厳しい声が続くような対応でしかなかったので話題になってしまいましたね。
環境や維持費を理由とするならば、もっと別の方法で還元できることもあったかもしれません。
今後の市長の動向も気になりますね。
コメントを残す