11月から3月ごろまでは牡蠣のシーズンですね♪
プリプリで濃厚な味わいを楽しめる海のミルクとまで言われる牡蠣。
いろんな食べ方があると思いますが、牡蠣小屋で食べる牡蠣は普段味わえないような美味しさを感じられそうですよね!
個人的には、あんまり〇〇小屋って行きにくいところがあってあまり経験ありません。
なので佐賀県の牡蠣小屋について調べてみました!
佐賀県の牡蠣小屋って有名なんですって!(知らなかったですw)
佐賀でおすすめの牡蠣小屋は?
エリアでいうと太良地区がメインです。
ここの牡蠣は「竹崎カキ」といって有名なんです!
有明海の豊富なプランクトンのおかげで身本来の美味しさが濃縮されていて、且つ塩分濃度が低めで塩辛すぎない。(有明海自体が塩分濃度低いんだそうです)
そんな竹崎牡蠣を楽しめるのは「たら牡蠣焼海道」
佐賀と長崎を結ぶ国道207号線沿いをたら牡蠣焼海道と読んでいて美味しい牡蠣が楽しめるエリアになっています!
このエリアはほとんど有明海を目の前に感じながら牡蠣を食べられます♪
本場で食べるって感じで絶対美味しいですよね♪
・大福丸 箱崎店
View this post on Instagram
絶対美味しいですよね!
こちらサイドメニューも豊富で牡蠣以外も楽しめちゃうみたいですね。
初めてという方でも丁寧に教えてくださるようですよ!
アクセスはこちらです
・勇栄丸(ゆうえいまる)
こちらはまず売店で食材選びから!
View this post on Instagram
各グループに一人店員さんがついてくれるようでこちらも初めてでも安心ですね♪
こちらもサイドメニューがあるんですが、オススメは「竹崎カニ」!牡蠣もカニも堪能しちゃいましょう!
とれたての食材が豊富なのでオススメを聞くのもアリですね!
View this post on Instagram
アクセスはこちら
期間はいつまで?
10月から4月までですがオススメは1月から3月がいいでしょう。
美味しいうちに食べに行きたいですね(^ ^)
営業時間は大福丸が夏場 10:00~17:00 、冬場 10:00~19:00。
勇栄丸が10時~17時です。
持ち込み可のところはある?
持ち込みは基本的に不可ですね。
どうしてもの方はお店の方に相談されることをお勧めします。
ですが、プリップリでジューシーな牡蠣にポン酢をちょこっと垂らすだけで他に入りませんw
あっレモンはかけたい時もありますがw
そもそも基本調味料はあるので問題ないかなと思います!
ご自宅ではできない牡蠣本来の味をしっかり楽しみたいですね!
まとめ
佐賀県の太良はすごいですよ!
本当にどこの牡蠣小屋も間違い無いんじゃないかと思います。
207号線走るだけでいっぱい気になるところがあると思いますよ!
景色も楽しめますし家族で行くには楽しいですね!
コメントを残す