岩橋玄樹|一部活動再開が報じられました。
ファンの皆さんも喜びのコメントをたくさんアップされてます。
岩橋玄樹くん活動再開おめでとう🎊
ティアラのみんなもおめでとう!この件でソちゃんが自分も早くとか焦らないでくれるといいな…
私だったら焦っちゃう💧
それぞれのペースで、ね👍#岩橋玄樹 #松島聡 pic.twitter.com/uq9jVPdvhE— める🥀 (@merimeri_sz_b) 2019年2月17日
玄樹くん、良かった💨
少しずつでいい、
自分を大事にして周りが何と言おうと玄樹くんのペースで少しずつ#岩橋玄樹#岩橋玄樹お帰りなさい
— りあれん👑 (@kinpurirenrenri) 2019年2月17日
いわちーー💓💗💖💘💞💕💝
バイト先で叫んだ🤭🤫
けど、嬉しすぎて涙出る。自分でこれだけやねんからいわち担のみんなはもうそれはそれは嬉しいよね、、よかったね😢#いわち #岩橋玄樹 #いわちおかえり— Miyuki (@miyuki__KP) 2019年2月17日
いわち~~!💗
おかえり😭😭😭#岩橋玄樹 #おかえりいわち pic.twitter.com/f3QjFWICMy— mayu (@mayu30992835) 2019年2月17日
活動休止から再開するにあたってとても大変な苦労があったと思います。
本当に無事復帰されて良かった。
そもそもの原因は何だったんでしょうか?
もくじ
岩橋玄樹|一部活動再開!パニック障害の原因は?
もともとは学校でのいじめが原因でパニック障害になったそうです。
そもそもパニック障害とは強いストレスが原因で発症する病気です。
当然ストレスの感じ方は人によっても違うので、
どのシーンで、何がきっかけでなるかは本人の感じ方に強く影響されるようです。
多くの人前で自分が被害を生む場合がなりやすい傾向になるようで、
芸能人の方は特にこの症状が起こりやすい環境にあるでしょう。
パニック障害の症状
極度の緊張やストレスから過呼吸になったり、体が動かなかくなったり、動悸が激しくなったりするようです。
考えただけでも怖いですよね。
何も芸能人だけじゃなく誰しもが発症する環境にあるんじゃないでしょうか?
受験勉強のストレス、就活の面接、大事な企画のプレゼンなど
人生には何度か緊張状態のまま人前に立つことが出てきます。
そんなとき発作が起こってしまうと考えると恐ろしいです。
再発の可能性は?
パニック障害とは上記で書いた通りストレスや緊張からくるもの。
なので「また症状が出てしまうかも」という不安から起こりやすくなると考えられます。
調査された結果5年間で症状が完全になくなったという患者は39%
全体的に見ると5年以上経っても約8割はパニック障害が残っているとのことです。
参考→http://www.fuanclinic.com/owl/vol_23e.htm
なので岩橋玄樹さんも、関係者も、ファンのかたもこの病気としっかり向き合いながら焦らないことが大切かと思います。
まずは徐々に再開して行くことですよね。
私たちも焦っちゃいけませんね。
再発して閉じこもっちゃうと鬱に繋がるかもしれませんし。
本当に油断は禁物です。
パニック障害を発症した芸能人
KinKi Kidsの堂本剛さん(アイドル)
パニック障害芸能人・有名人ランキング1位は堂本剛さん。
トップアイドルなだけに、仕事は多忙を極め、ラジオでもパニック障害について語っています。
2000年のライブでは、コンサート中に過呼吸を発症し、その場で倒れてしまいました。
星野源さん(歌手)
小学校の頃にはいじめにあっており、それがきっかけでパニック障害を発症したそうです。
学校に行くたびにつらい過呼吸を伴う発作が襲ったそうです。
ユースケ・サンタマリアさん(俳優)
真面目なゆえに、後ろ向きな考えになりやすく、うつ病やパニック障害を発症したと公表しています。
8年間もの闘病後、うつ病やパニック障害を克服し、今も芸能人として第一線で活躍されています。
小林麻耶さん(アナウンサー)
2016年、番組の生放送中に過呼吸状態に陥り、救急搬送されています。
正確にパニック障害という情報は、出ていませんが、倒れたときの状況は、パニック障害とよく似ています。
岡村隆史さん(芸人)
人気絶頂期に精神的な病により、休養したのは、有名人の中でも、知らない人がいないくらい多い人に周知されているでしょう。
休養される、もっと前から患っていたようです。
参考サイト→https://kirari-media.net/posts/2017
岩橋玄樹|一部活動再開!パニック障害の原因は?再発の可能性はある? まとめ
活動再開本当に嬉しい報道です。
まずは本当にお疲れ様と焦らず頑張って欲しいですね。
ただし、再発の可能性も十分考えられますから
油断せず頑張って欲しいですね。
コメントを残す