400万の喫煙所ということでネットで物議を醸してますね。
税金の使い道でタバコのために400万というのは高いという反対派の方もいたり、
喫煙者からは肩身が狭くなる一方で税金も払って喫煙してるから
この用途はありなんじゃないかという賛成派の方も多く話題になっています。
私は吸わないので喫煙者の方の気持ちを言葉にはできませんが、
喫煙所を作ってポイ捨てや煙の被害が減ることはとってもいいことだとは思っています。
歩きタバコってまだ結構いますよね。
2歳の娘がいる私にとっては歩きタバコの吸っていない時のタバコを持った手の位置が
ちょうど子供の顔くらいの高さで心配です。
あと受動喫煙も嫌ですね。
とにかく喫煙所には賛成なのですが、
話題なのは「高額すぎる」のではないか?というところがポイントのようです。
喫煙所の設置っていくらかかるの?
サイズによってもちろんピンキリですし、
素材や使用によっても違うのはご理解いただきたいんですが
あくまでも目安として簡単に設置できるユニットみたいなものが存在したのでまとめてみました。
簡易(密室型)
|
楽天のは住宅のテラス感が出てますが、簡易的なもので行くとこんな感じで100万未満ですね。
暑さはどうにもならないでしょうけど、、、
というか楽天なんでもありますねw
簡易(開放型)
JTがHPで紹介してました。(https://www.jti.co.jp/tobacco/bunen/knowledge/items/booth/index.html)
開放型ですが結構価格は手頃な設定なんですね。
ここからオプションでつけていけば十分分煙できそうです。
タカノ株式会社の製品です。(https://www.takano-net.co.jp/)
デザイン性に優れたもの
こちらもJTに紹介されてありました。
スタイリッシュでいいですね。
これなら京都でもオシャレな喫煙所として馴染むんじゃないかなと個人的には思いますが。
しかも135万からとなっていますのでオプション追加したらどこまでかかるかわかりませんが、
これでも十分な気がします。
まとめ
喫煙所の設置費用としての価格はどう感じますか?
ユニットでも十分な気もしますし、一からデザインしてもいいとは思いますが
税金を利用した喫煙所にはそれなりのコストで抑えていただきたいところではありますね。
一から設計してものを作り上げると、上記のようなユニット化された価格と比較するのは酷だと思います。
当然、設計者もいて施工者もいて多くのお金がかかることは理解できるのでしっかりとした方針で後々の管理まで考えたものにしてもらいたいですね。
今は価格と使い道だけが先走ってますがちゃんとした情報を目にして意見したいところです。
コメントを残す