今年のゴールデンウィークは10連休の方が多いですね!
ゴールデンウィークはどこに行かれるか決められましたか?
有田陶器市なんていかがでしょうか?有田陶器市では通常出回らないB品の有田焼きが数多く出回ります。
外の露店で販売しているところが多く直接値引き交渉できるのも醍醐味ですよ!
今回は地元民がぶっちゃけ事情や穴場駐車場をオススメしていきます!
行き慣れた方には知ってる情報もあるかもしれませんが、初めての方や1~2回しかいったことない方には記事チェックしてみてくださいね!
余談ですがJRでこられる方はこんな駅に到着します!
駅と駅から見た街の景色です。駅から歩いて左側がずっと歩行者天国になりメインストリートとして変化します!
普段はこんな感じですよ!(今から旗を立てたりテントを建てたりと大忙しです!笑)
もくじ
2019年の有田陶器市パンフレットはこちら!
駐車場の前に最新版のパンフレットを入手したので載せておきます!
まずどこにいきたいかな〜って目星をつけることをオススメします。
目星をつけてから駐車場を選ばないと大変な目にあいかねませんので要注意!(安いからといっていきたいところから離れた駐車場にすると痛い目を見ますよ泣)
写真の色味が変でごめんなさい。笑
有田陶器市の無料駐車場やオススメ駐車場はある?
有田町って佐賀県の西に位置して長崎県と県境の地域になります。お隣に波佐見という町もありますが、こちらでも波佐見陶器市が開催されます。こちらは長崎県に位置しますが、車で15分程度の距離感なんです!波佐見陶器市も超おすすめ!(波佐見陶器市も別記事でご紹介しますね!)
初めての方は無料駐車場を探したくなりますよね!?私は地元でもありますのでよく遠方から来る方に駐車場尋ねられます。
駐車場代はいくら?
・「無料のところ」
・「500円のところ」
・「1,000円のところ」
値段ですと大きく分けてこの3つがあります。
もちろん無料のところがいいって人が多いと思います。1,000円って高くない?って人もいますよね。ですが、ちゃんと場所も押さえておかないといけませんよ!安いからといって行きたい場所まで遠いってことになりかねません。
値段だけではなく違いも説明しますね!
有田ポーセリンパーク(収容台数 2,000台)
ここは無料で広くて良いんですが、デメリットは駐車場から歩いて会場に行けません!
無料シャトルバスがあるので安心ではありますが、ここから会場までの道が一本しかないのでとっても混雑します。
(2,000台も停められるということはそれだけの人数がシャトルバスに乗るということです・・・)
シャトルバスは8:00~18:00の時間帯で30分置きに運行しています。
(ここからメインストリートの有田駅前まで)
(引用:https://aritahappynews.sagafan.jp/e884614.html)
子供さんを連れてきていたり、大所帯で来られたりされる方はここは少しだけ不便かな〜と思います。だけど無料は魅力的!
アリタセラ(旧:有田卸団地)(収容台数:800台)
ここもオススメの無料駐車場。ここのオススメは何と言っても焼き物の団地で商社さんが厳選した焼き物たちがたくさん置いてあるところです。ここは普段もたくさんの焼き物が一般販売されているところで、よくイベントを開催していますよ。
アリタセラ内にはおしゃれなレストランもあるのでここだけで満足できちゃいますよ!
ちなみにレストランのアリタハウスは味も抜群!ちょっと高いんですが、とってもゆっくりできて美味しくて大満足!
ここのデメリットはメインストリートから少しアクセスが悪いです。ポーセリンパークと同様にシャトルバスに乗らなければいけません。(ここから車で行くことももちろん可能ですがポーセリンパークと同様に混雑します)
シャトルバス運行表
引用:https://www.arita.gr.jp/topics/toukiichi2019/
有田小学校
一番人気でアクセスが良い場所!
ですが、人気なだけにと〜っても混み合います。まず本気組(本気で焼き物買い付けに来てる方)には勝てませんよ。運良く空いていたら良いんですが、ここを勝ち取るのは苦戦しそうですね。
注意点ですが、学校をしている平日は駐車場利用ができません!
おすすめの駐車場!(500円・1000円のところ)
まずなんで倍も違うんだよ!?ってなりますよね。笑
簡単にお答えすると町が運営しているところ(小学校とか中学校とか)と個人
・町が運営しているところ(小学校とか中学校とか)は500円
・個人が運営しているところ(会社や自宅とか)は1,000円
こんな感じでイメージしてください。行かれたらわかりますが、個人でされてるところは段ボールにPマークを書いて自宅や個人所有地に誘導していますよ。個人のところも500円にしてよとなりますが。笑
各々値段にバラツキがあったら困るのでどこも一律1,000円で個人はされています。
500円駐車場一覧マップ(パンフレット)
パンフレットを入手しましたので写真で載せておきますね!
これは2019年最新版ですのでご安心を!(地元民はすぐに手に入りますので笑)
500円の駐車場のオススメはここ!場所や画像もチェック!
上の画像で一覧チェックしてもらって置いて何ですが、先にメリットとデメリットをお話ししておきますね。
メリットは無料のところよりアクセスが良く駐車場も広めのところが多い。
デメリットは多くの常連が朝早くから狙ってます。大変込み合います。早い者勝ちですし、場所によってはアクセスが少し悪くなります(無料のところよりはマシ)なのでオススメの場所をいくつかご紹介しておきます。
高速道路を使われる方ならこの有田工業高校と佐賀大学有田キャンパス(旧:窯業大学)がオススメです。
オススメの理由としては、メインストリート(歩行者天国)部分まで歩いて5分程度の距離感で、4号線に面していれば高速道路へのアクセスも楽々です。
行きの時も帰りの時も高速道路からしたらメインストリートの手前に位置してますので、便利はいいですよ。2つの学校で150台は入ると思いますので10時過ぎくらいまでは何とか入れてるイメージです。(初日は厳しいかも)
もう一つは有田中部小学校がオススメです。こちらは武雄方面(35号線)からアクセスされる方に便利です。
メインストリートにもアクセスしやすく駐車場も広いですよ。初めての方は心理的に「もう少し進んだ先にもいい駐車場あるんじゃないかな?」って気持ちになりますが、この駐車場が空いていれば迷わず停めていいと思いますよ。
場所はここになります。
他にもいくつか500円の駐車場はありますが、地元民からしたら上にあげたところがオススメです。
(他のサイトにもいくつか紹介されてますが私は個人的にこちらの方がオススメです。他はすぐに満車になるしアクセスが悪かったりしますので良ければ参考にされてくださいね!)
1,000円の駐車場も意外とオススメ!理由は・・・
ここはハッキリ言って地元の方の個人所有地を1,000円で貸し出しています。1,000円って聞いたら高いですよね?><
デメリットは値段が高い。笑
メリットは中心地近くに停められる。
多少値段が高くてもメインストリートに近い方が何かと助かりますよね。子供がいたり、買いすぎちゃって移動が大変になったりしてもすぐに戻れる距離に車があるというのはありがたいことです。個人的には無料も500円も良いけど、個人さんのところでも良いと思ってます。
もう一つメリットが、個人さんと仲良くなれたら来年も停めやすくなります。これって以外と大切で、毎年混雑するので目的地を決めて迎えるっていうのは時短にもつながりますよ。
あとペットの犬を連れてこられる方も多いんですが、個人さんが預かってくれてたところもありました。(ただそこのオーナーさんが犬を好きなだけで構ってあげたりしてただけですが)
こういうこともあるので個人さんと仲良くなるといろんなメリットがあるかもしれませんよ?
具体的にオススメの駐車場っていうのはありませんが、まず下のポイントになったとこをみてください。集まってるところがメインの通りになります。
ここはアクセスが非常に多くて混雑します。要はここに近くて少し外れたところがオススメです。
ご自身のアクセス経路から判断してこのエリアの手前で停めておくことが帰りも楽になるポイントになると思いますよ!
他でも記載してますが、有田工業高校付近がオススメです。
高速道路を利用される方は通る道ですので帰りにも便利かと思いますよ。
波佐見にアクセスするときもこの道路を通りますので地元民的にはおすすめです。この通りに500円駐車場(高校)もありますので通ってみて空いていたら500円の方、埋まってたらこの通りの個人さんのところに止めるって選択肢ができるのも嬉しいポイントじゃないですか?
穴場の時間や混雑時間もチェックして攻略しましょう!
お店のオープンはだいたい8時からです。
特に初日は非常に早くから多くの方がくるので通常時間よりも混雑は免れません・・・
なんせ本気で来る方も多いので、その方達の時間は朝7時から8時ごろです。
初日は6時ごろから動き出してる方も多いですよ。ヒエ〜って感じですね。
ちなみに一番アクセスしやすくて安い有田小学校は早くて6時に駐車場に入り始めてます・・・
(ここの本気組に合わせて行くのはかなりキツイという方が大半だと思いますのでこの駐車場は諦めても良いかもしれませんね)
私の体感として全体は、10時ごろから13時ごろは混雑のピークです。
道路も駐車場もとても混雑しています。無料駐車場はまず空いてません。
500円のところは10時ごろでだいぶ埋まってますね。個人さんの駐車所は場所によりますが午前中には大体ピークを迎えてると思いますよ。
オススメは朝早くか15時から16時ごろ。せっかくなら朝早くから来てゆっくりみて欲しいんですが、夕方も実はオススメです。朝早く来た方達は大体この時間には帰り出します。(彼らは混雑のピークも理解しているので笑)
なので夕方に来てパッと楽しむってのもありかもしれません。(せっかくなら早起きして頑張ってきてくださいね♪)
陶器市の持ち物もチェック!
必ず忘れないで欲しいのがタオル!絶対暑くて汗かきます。間違いありません。人も多いし体力も使うし歩きっぱなしになりますから忘れないでください。
- タオル1~2枚
- 飲み物
- クーラーボックスを積んでおくと便利
- 帽子
- リュック
- 焼き物を入れる袋等(いくつか買う予定の方)
屋根付きの駐車場がほとんどないので車内はとっても暑くなります。冷えた飲み物を載せておいてもぬるくなるのでクーラーボックスがあると便利ですよ。いっぱい買ってきて車に帰ってきてもぬるい飲み物は嫌ですよね。
あと帽子があったほうがいいですよ。日傘を使われる方もいますが片手がふさがるし、人が非常にたくさんいますので割と邪魔になったりしますので日傘は書きませんでしたが気になる方は持って行かれてください。
まとめ
駐車場の目星はつきましたか?
毎年かなりの混雑が予想されていて、実際に地元の方も移動を諦めたりします。歩行者天国にもなるので交通マヒは必ずおきちゃいます。
せっかくのゴールデンウィークで混雑イライラや駐車場が見つからないイライラっておきやすいので事前にしっかりチェックして行くことをオススメします!お子さん連れの方とか大変ですからね〜。
自分の行きたいポイントをしっかり抑えて駐車場などを抑えておくことをオススメします!
有田陶器市をぜひ楽しんで行ってくださいね!!!
人も多くて暑いですがきっとあなたの好きな器に出会えますよ♪
最後に有田陶器市のPVも載せておきますので是非テンションあげておいてください笑
コメントを残す